年々受験者数が多くなっていますが,合格者数はほぼ同じ。
試験内容は難しくなっている傾向にあるようです。指定テキストの熟読は必須です。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | ||
第32回(2011年) | 1282 | 804 | 72.35% | |
第33回(2012年) | 1313 | 950 | 72.35% | |
第34回(2013年) | 1590 | 1131 | 71.13% | |
第35回(2014年) | 1282 | 909 | 70.90% | |
第36回(2015年) | 1328 | 977 | 73.57% | 従来とは異なる出題形式が追加された? |
第37回(2016年) | 1271 | 847 | 66.64% | 腹膜透析パレードだった。 |
第38回(2017年) | 1,298 | 925 | 71.26% | 急性期・周術期管理関連に重点? |
第39回(2018年) | 1,284 | 907 | 70.64% | 均一的に出題されるも,やや腹膜透析が多め。 |
第40回(2019年) | 1,139 | 802 | 70.40% | 腹膜透析,腎移植,薬剤が多かったという意見が複数。 投稿者全体の意見では難しかった。 |
実施年度によって偏りが大きくあるようです。
講習会,指定テキスト,最新ガイドライン,統計調査,時事問題が重要となりますの広く学ぶ必要もあるようです。近年では在宅透析,看護領域なども注目が集まっているようです。
アンケートも含め最も共通している点は,教科書の隅から隅まで読ませる問題が多かったところです。問題集に頼らずにテキストを熟読することが必須となります。
透析技術対策ページに戻る